セミナー報告

2025/08/05

看護師のためのロジカルコミュニケーション講座~ チーム運営に不安を抱える看護リーダーのために~8/4に開催しました

■研修目的

本講座では、看護業務における問題発見・伝達・改善のプロセスを「論理的思考」と「ラテラルシンキング(水平思考)」の視点から学びました。感覚や経験だけに頼らず、誰もが納得できる形でチームを動かすためのコミュニケーション技術を習得することを目的としています。

■プログラム内容

1.看護業務の問題をロジカルスキルで早く捉える

・現場の「モヤモヤ」を構造化して言語化する力

・感情ではなく、事実と因果関係に着目する視点の重要性

 

2.論理的に物事を考えることに不安があるのは

・ 「論理的=冷たい」ではなく、「論理的=伝わりやすい」

・ 不安の背景には、経験不足・言語化の苦手意識があることを共有

 

3.問題解決に必要なラテラルシンキングの4つの段取り

・ 「不満に気付く」→「なぜ?」→「ならば」→「どうやって?」

・ 感情や直感を出発点に、論理的な解決策へと導く思考法

・チームでの対話に活用できるフレームとして紹介

 

4.上司・部下に論理的にわかりやすく伝えるためのコミュニケーションスキル

・ 「結論→理由→具体例」の順で伝えると、誤解が減る

・相手の立場に合わせた言葉選びとタイミングの工夫

 

5.看護業務でやるべきことを伝える誰にでもできるフレーム

・「目的→やること→期限→確認方法」の4点セットで伝える

・業務指示が“伝わったつもり”にならないよう、確認の仕組みを設ける

 

6.業務の進捗管理に利用できる作戦meetingとは

・ 週1回の短時間ミーティングで、業務の棚卸しと優先順位の共有

・「誰が・何を・いつまでに・どうやって」まで明確にすることで、チームの動きが変わる

 

■アンケート

1 2

 

2 2

■参加者の声

・自分自身を振り返り、反省をしました。とても参考になりました。先生のお話が分かりやすかったです。

・御講義ありがとうございました。今回学んだ事を、業務等に活かしていきたいです。

・座学とワークが両方あり、身をもって理解できる講座でした。わかりやすく、腑に落ちました。ありがとうございました。

・とても勉強になりました。今回学んだことを、今後少しずつでも業務の中で活かしていきたいです。

 

■他の講座のご案内

他の研修内容については、こちらをご覧ください。
https://www.wcan.co.jp/seminar/

セミナー報告一覧