2025/07/25
院内ケーススタディを効果的に行うための講座を7/23に開催しました
■研修目的
本講座では、日々の実践を振り返り、職員同士の学びを深める「ケーススタディ」の質を高めるための視点と技術を学びました。単なる記録ではなく、現場の知恵を共有し、組織全体のケア力向上につなげることを目的としています。
■プログラム内容
1.院内でケースレポートをまとめる意義
・実践の振り返りが、職員の成長とチーム力の強化につながる
・「気づき」を言語化することで、ケアの質が見える化される
2.ケースレポートをまとめる客観的視点
・主観的な感想ではなく、「何を達成したか」「何が課題か」を明確にする
・利用者の変化・職員の対応・環境要因など、多角的な視点で整理する力が求められる
3.ケースレポートの指導の進め方
・指導者は「問いかけ型」で支援することが効果的
・書き手の意図や背景を尊重しながら、構造化を促す技術が紹介された
4.介護・看護の経過を整理し、発展させるための取り組み
・経過記録を「振り返り素材」として活用する方法
・チームでの共有を通じて、ケアの質を高める文化づくりの重要性
5.効果的な発表会の運営方法
・発表者が安心して話せる場づくり(時間配分・進行の工夫)
・講評の技術:「評価」ではなく「気づきの共有」としてフィードバックする姿勢が紹介された
■アンケート
■参加者の声
・いつも即、実践していける内容なので今後も参加させて頂きたいと思います。
・とても勉強になりました。
■他の講座のご案内
他の研修内容については、こちらをご覧ください。
→https://www.wcan.co.jp/seminar/
セミナー報告一覧
-
- 2025年08月05日
- 看護師,リーダー向け看護師のためのロジカルコミュニケーション講座~ チーム運営に不安を抱える看護リーダーのために~8/4に開催しました
-
- 2025年07月30日
- 看護師,院長・事務長向け,看護部長向け,リーダー向け看護師長・主任のための新人の折れない心を養うための講座を7/29に開催しました
-
- 2025年07月20日
- 看護師,院長・事務長向け,看護部長向け,リーダー向けペイシェントハラスメント防止対策講座開催しました~事例から身につける対応術~(7/18)
-
- 2025年07月17日
- 看護師「対応困難者への関わり方を学ぶ訪問看護・介護研修を開催しました」7/15(火)
-
- 2025年07月11日
- 看護師看護補助者として学んでおくべき医療安全講座を開催しました。日々のケアに安心と気づきを(7/9)
-
- 2025年07月05日
- 看護師中堅職員のためのフォロワーシップ講座を開催しました。 7/4(金)
-
- 2025年07月03日
- 新入職員向け看護補助者・新人看護師のための報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の実践スキル向上講座開催しました。7/2(水)
-
- 2025年06月26日
- リーダー向け次世代リーダーの役割と仕事講座開催しました。(6/25)
-
- 2025年06月23日
- リーダー向け看取りのカンファレンスの進め方講座開催いたしました 6/21(土)
-
- 2025年06月20日
- リーダー向け看護師のための初めての部下・後輩育成OJT講座 6/19(木)