オンサイトコンサルティングとは
患者満足度調査などから、院内における患者満足度の向上を妨げる原因を特定し、 患者満足度向上のため、患者目線でのアドバイスを行うサービスです。
コンサルティングの提供方法
患者満足度調査などから、院内における患者満足度の向上を妨げる原因を特定し、 患者満足度向上のため、患者目線でのアドバイスを行うサービスです。
- 1.委員会等参加型
-
貴院の職員と一緒に、院内の経営課題を解決していきます。
- 2.継続研修型
-
組織により浸透させるために、研修プログラムを長期に渡って計画・実施をします。
サービス詳細
1.委員会等参加型
貴院の職員と一緒に、院内の経営課題を解決していきます。
コンサルティングの進め方
- STEP1.
- 貴院内部に、患者満足度向上のためのプロジェクトを組織して頂き、そのプロジェクトに対して、アドバイスを実施いたします。
- STEP2.
- 当社のプロジェクトへのアドバイスは、月1回のプロジェクトミーティング(90分~120分程度)を通じて実施いたします。
- STEP3.
- ミーティング内のアドバイス内容に基づいて、プロジェクトメンバーが実施または、院内で実施するための調整を行います。
- STEP4.
- プロジェクトでは、患者満足度向上のための実施内容の決定権限をもつこととなります。
プロジェクト体制
プロジェクトの体制は、経営者と執行部の中間に位置することで、現場と経営者とのパイプ役を果たします。尚、メンバーについては、貴院との相談の上で決定いたします。
患者満足度向上プロジェクト体制
コンサルティング内容
- 実施内容
-
・患者満足度向上のための患者満足度アンケート提示(案)
・患者満足度アンケート結果の活用方法の提示
・患者満足度向上の基本的知識の付与
・院内における問題解決における考え方の提示
・他病院のおける取組みの紹介
- 実施方法
-
月1回のプロジェクトミーティング
2.継続研修型
組織により浸透させるために、研修プログラムを長期に渡って計画・実施をします。
実施プログラム例
- 次世代経営者育成
-
多くの医療機関で課題となっている、次世代の経営層育成に向けたプログラムです。若手管理職を対象に、貴院の将来を担う人材育成を目指します。
- 理念経営の実践
-
創設者あるいは経営者の想いが、部下に、組織になかなか浸透しない、伝わっていないということはありませんか?当社では、医療機関における「理念経営」実践のためのプログラムをご用意しております。
コンサルタントプロフィール
-
濱川博招
2002年株式会社ウィ・キャンを設立し、代表取締役に就任。顧客満足度向上、クレーム対応のスペシャリストとして、医療機関、介護施設、サービス業などでの実績。現在、医療福祉機関の職員向け研修及びコンサルティングを実施している。
主な著書に「病院経営が驚くほど変わる8つのステップ 患者・職員の満足度が向上すれば経営は必ず改善する」共著として「毎日が輝くナースのマナー」「結局、病院のクレームは最初の1分で決まる!」(以上 共著者・島川久美子) -
島川久美子
立教大学大学院卒業後、MBA取得。
株式会社ウィ・キャン取締役。医療機関や介護施設での患者応対・利用者応対に関するコンサルティングから、経営改善、企業および医療機関・介護施設での人材育成のスペシャリストとして実践的な企画、研修を多数実施。
主な著書に「できる看護主任・リーダーのコーチング術」「毎日が輝くナースのマナー」「結局、病院のクレームは最初の1分で決まる!」(以上 共著者・濱川博招)、「医療と企業経営」(共著)などがある。